職員の勤務態度に不安を感じる。病気なのではないか。病院を勧めたほうがいいのではないか。
本人を呼び状況を確認しました。子どもを預かる仕事なので、体調面には気を付けること、保護者への不信感へつながるので気を付けるよう指導しました。ご意見ありがとうございました。
担任と面談した際、子どもの成長について不安を感じた。特定の子にいじめられているのではないか。給食は食べているか。午睡しない日があるのか。今日の様子について担任からか遅番の先生か必ず伝えてほしい。また、園として話し合いはしているのか。
職員に該当児の様子を必ず保護者へ伝えるよう指導しました。また、職員会議を通じ全職員に周知しました。ご意見ありがとうございました。
第2回保護者会はいつやるか。第1回目の保護者会で言っていたダンスなどはいつやるのか。朝の受け入れは職員室の職員もやったらどうか。お便りについてはカラーでなく白黒でよいのでは。やってほしいというわけでなく、職員の負担軽減になるのではと思いお伝えした。
保護者説明会は9月開催予定であること。ダンスや運動あそびについては9月から開始したいと思うが職員の負担を考えながら始めていく。朝の受け入れについては、職員室の職員も行っているが毎回出るのは難しいこと。お便りも白黒で良いものは白黒にすることなどをお伝えしました。職員の負担とならないようにという要望でしたのでお礼を伝え今後の園運営に活かすことを説明しました。ご意見ありがとうございました。
子どもの作品で顔が切り取られたのがあり不快だった。
子どもたちと相談し何を作るか決めました。結果として気分を悪くする結果となり申し訳ありませんでした。以後気を付けるよう職員に伝えました。ご意見ありがとうございました。